今回は、隠されたパワースポットとして注目される金王八幡宮を紹介します。
金王八幡宮
東京都渋谷には、元もと渋谷城と言われる城がありました。現在では渋谷城の跡地に金王八幡宮が建立されています。城の城主が渋谷氏という名から「渋谷城」と呼ばれ、それに伴い地名も「渋谷」となった由来があります。渋谷氏とは、平安時代から活躍する武家の一族でした。はじまりは平安時代中期にまで遡ります。河崎基家(かわさきもといえ)なる武将が戦で手柄を立てたことで、広大な領地を獲得します。基家が戦で活躍できたのは、信奉する八幡神の加護によるものとして、城内に八幡宮を創建します。これが、金王八幡宮の原形となります。
戦で手柄を立て、領地を獲得した河崎家の活躍はこれだけに止まりませんでした。基家の息子・重家は盗賊から天皇を守った名誉から「渋谷」の姓を賜ります。ここから城や領地の名にも「渋谷」の名が使われはじめるようになりました。
平安時代末期の源平の戦いでは、渋谷一族のひとり渋谷金王丸(しぶやこんのうまる)が大活躍します。これにより、城内に設置されていた八幡宮は、彼の名にちなんで金王八幡宮と称されたのです。
現代では、手柄を挙げた渋谷家の経緯から、金王八幡宮は出世祈願のパワースポットとして注目を浴びています。